投稿者:ウェイ 2022年8月3日 at 4:12 AM おはようございます。 兄が母にお金を無心するので、私が止めに入りました。 私は兄に「ボーナスが出たらあげるから待ってくれ」と頼みました。 父が入院してからというもの、こんな状態が続いています。 でも、今年はボーナスが期待できそうにありません。 冷静に考えてみて、働いて生計を立てるのは当たり前の事なのですが・・・。 働かざるもの食うべからず・・・。 兄は働けるのに働かないことが問題なのです。
投稿者:Guppy 2022年8月3日 at 12:45 AM こんばんは みわさん 私は発病して共働きが出来ず、夫1人に稼がせて本当に申し訳無い気持ちでいっぱいです。 息子さん、お仕事が決まって良かったですね。 問題は娘さんですか。 あんまり自立自立と追い立てないでB型でも良いじゃありませんか。 続くのなら、と私は思いますよ。
投稿者:みわ 2022年8月2日 at 11:58 AM こんにちは 夫が今、嘱託職員として働いているところは外での仕事なので、いつまで身体が持つか、心配です。 こないだ64歳になりました。事情を知らない友人には「あと1年やろ?」なんて言われますが、あと6年だと思っています。 問題は、B型就労支援事業所に通っている娘です。 去年の11月、12月はA型だったのですが、年を越したら全く行けなくなりました。4ヶ月以上引きこもり状態になって、6月から同じ会社の B型で働いています。 去年の6月に北海道から連れ戻してきた息子は次への目処が経ちましたが、娘の方はなんとかしてA型に戻って、自立してもらわないと。
投稿者:Guppy 2022年8月2日 at 10:55 AM こんにちは みわさん 本当にお久しぶりですね。 ピアノ、頑張っているのですね。 私は左手親指を痛めてから弾いていません。 発表会があるとやはりやる気が湧いてきますよね。 お父様、整形外科で入院してから自力で歩ける様になって良かったですね。 ご両親とも元気が一番ですね。 ウェイさん 本当に「酷暑」という言葉がぴったりの毎日ですね。 こういう日の屋外での仕事は気を付けないと、飲物を持って出たり帽子をかぶったり。 お抹茶は近年から需要が増えてきたりしていませんか。 スーパーへ行くと、お菓子コーナーには抹茶味の商品が沢山増えてきていますよ。 私もお抹茶は飲みませんが、抹茶味のお菓子は大好きです。
投稿者:ウェイ 2022年8月2日 at 4:13 AM おはようございます。 酷暑ですね。 屋外の仕事で意識が朦朧として、自分が心配になりました。 何事も無くて良かったです。 こちらはお茶所なので、茶室でお茶を頂くこともあります。 10年以上前に、茶室で芸能人(森脇健児さん)に会うこともありました。 ただし、煎茶は儲からないらしくて、耕作放棄地も目立つようになりました。 抹茶は人気があります。
投稿者:みわ 2022年8月2日 at 12:27 AM お久しぶりです。 12月の大人の発表会に向けて、今日(日付が変わったので8月2日)のレッスンで先生に候補の曲を持ってきてもらいます。 県内にピアノの先生をしつつ、着物の着方の教室もしているという知り合いがいて、「初めての発表会なら、綺麗にまとまった曲の方がいい。先生がうーん、という曲は4ヶ月間の練習では大変かも。頑張ってください」とメッセンジャーがきて、へたっぴながらも毎日毎日、ピアノ愛が高まっています。今日も先週の金曜日も午後1時過ぎに教室に電話して、2時から3時までレッスン室を借りられるか電話して、練習してきました。 あと、現在79歳で、4歳の時に交通事故に遭って右足にボルトを4本入れた処置をしたのが去年の9月からだんだん痛んできた父が、今年の5月16日から整形外科に入院して、こないだの土曜日に退院してきました。それまでは家の中ではリースの歩行器、運転はかろうじてできたものの外ではリースの松葉杖だった父が、シャンと背筋も伸びて、自分の足で歩いていました。これで双極性障害の母も夜中に変な夢を見て私や親戚に夜中に電話をすることは無くなるでしょう。両親、二人ともまだまだ元気で仲良く暮らしてほしいです。 父が退院するにあたり、バリアだらけの実家なので手すりをつけたり湯船のゴムマットを買ったりするついでに、ますます股関節が悪くなってきて靴下が自分で履けない私のために「ソックスエイド」という介護用品をちゃっかり私のお金で買いました。足の爪切りができないので月1回、皮膚科に爪切りに行っています。あと、7月に整形外科の医師に家族全員来るように言われて私の股関節の状況を説明してもらいました。右側が悪いのですが、正座ができないし、お茶席には低い椅子が何脚か置いてあって椅子取り競争(茶道人口は高齢化しています)なのですが、その中に50代の私が混じるのもなんなので、公民館も無くなることですし、お茶はやめることにしました。「芸術文化館」を建設中なのですが、お茶室はおろか、畳の部屋すらありません。茶道は文化ではないのでしょうか。10月8日にこけら落としの「第九」に参加する予定でしたが、やる気が全く出ないので、市役所の担当者に電話して、やめました。合唱はもういいです。12月に一般のお客さんを入れてまた第九をやるようなのですが、その日はピアノの発表会です。 いつもROMしていますが、たまに書き込みにきますね。では。
投稿者:Guppy 2022年7月31日 at 9:09 PM こんばんは ウェイさん 仰る事はごもっともです。 私は親不孝者ですから、兄弟から身勝手と言われても仕方が無いと思っています。 その為に親戚とも付き合いが無くなったのも確かです。 でも、無理をして結局親殺しになったり心中したりするよりはマシだと思っています。
投稿者:ウェイ 2022年7月31日 at 4:02 AM おはようございます。 私は父と母と叔父(独身)の世話で休まる時がありません。 少子高齢化は待ったなしです。 親殺し、心中、といった不幸な事件も後を絶ちません。 国・政府はこうしたことを最優先課題に挙げてほしいです。 「私は嫌、面倒は見ない、お金も出さない」という身勝手な兄弟・姉妹が多いことも問題です。 自分の親なのにね・・・。
投稿者:Guppy 2022年7月30日 at 11:48 PM こんばんは ウェイさん 若い頃から大変な思いをして仕事をしていらっしゃったのですね。 私は元々は専業主婦だったので、病気になって家事もろくに出来なくなっても夫が変わらず稼いで来てくれたので、生活には困らなかったと思います。 そんな夫も今ではもう歳ですし、段々身体の不調を訴える様になりました。 70歳過ぎても元気いっぱい働いている人もいるのにね。 只野さん お母様、色々お話が出来るくらいお元気なご様子で安心しました。 こういう時はお話を聞いてあげるだけで良いと思います。 主治医との面会は、お母様の診察の日に一緒について行くしかないでしょう。 歩く練習は良いと思います。 ただ、小さな段差には気を付けて下さいね。
投稿者:只野 2022年7月30日 at 10:01 AM おはようございます。 Guppy さんお気遣いありがとうございます。 母が退院してきました。 放射線治療のあれこれを話してくれるのですが、 なんせこちらに知識がないもので、よくわかりません。 面会さえできれば主治医などに細かく質問などできるのですが、それもままなりません。 でも、見かけは元気そうでほっとしました。認知症ではないのでそれもありがたいです。 ただ、どうしても脚が萎えてしまっているので、ゆっくり、歩く練習をさせようと思います。
おはようございます。
兄が母にお金を無心するので、私が止めに入りました。
私は兄に「ボーナスが出たらあげるから待ってくれ」と頼みました。
父が入院してからというもの、こんな状態が続いています。
でも、今年はボーナスが期待できそうにありません。
冷静に考えてみて、働いて生計を立てるのは当たり前の事なのですが・・・。
働かざるもの食うべからず・・・。
兄は働けるのに働かないことが問題なのです。
こんばんは
みわさん
私は発病して共働きが出来ず、夫1人に稼がせて本当に申し訳無い気持ちでいっぱいです。
息子さん、お仕事が決まって良かったですね。
問題は娘さんですか。
あんまり自立自立と追い立てないでB型でも良いじゃありませんか。
続くのなら、と私は思いますよ。
こんにちは
夫が今、嘱託職員として働いているところは外での仕事なので、いつまで身体が持つか、心配です。
こないだ64歳になりました。事情を知らない友人には「あと1年やろ?」なんて言われますが、あと6年だと思っています。
問題は、B型就労支援事業所に通っている娘です。
去年の11月、12月はA型だったのですが、年を越したら全く行けなくなりました。4ヶ月以上引きこもり状態になって、6月から同じ会社の B型で働いています。
去年の6月に北海道から連れ戻してきた息子は次への目処が経ちましたが、娘の方はなんとかしてA型に戻って、自立してもらわないと。
こんにちは
みわさん
本当にお久しぶりですね。
ピアノ、頑張っているのですね。
私は左手親指を痛めてから弾いていません。
発表会があるとやはりやる気が湧いてきますよね。
お父様、整形外科で入院してから自力で歩ける様になって良かったですね。
ご両親とも元気が一番ですね。
ウェイさん
本当に「酷暑」という言葉がぴったりの毎日ですね。
こういう日の屋外での仕事は気を付けないと、飲物を持って出たり帽子をかぶったり。
お抹茶は近年から需要が増えてきたりしていませんか。
スーパーへ行くと、お菓子コーナーには抹茶味の商品が沢山増えてきていますよ。
私もお抹茶は飲みませんが、抹茶味のお菓子は大好きです。
おはようございます。
酷暑ですね。
屋外の仕事で意識が朦朧として、自分が心配になりました。
何事も無くて良かったです。
こちらはお茶所なので、茶室でお茶を頂くこともあります。
10年以上前に、茶室で芸能人(森脇健児さん)に会うこともありました。
ただし、煎茶は儲からないらしくて、耕作放棄地も目立つようになりました。
抹茶は人気があります。
お久しぶりです。
12月の大人の発表会に向けて、今日(日付が変わったので8月2日)のレッスンで先生に候補の曲を持ってきてもらいます。
県内にピアノの先生をしつつ、着物の着方の教室もしているという知り合いがいて、「初めての発表会なら、綺麗にまとまった曲の方がいい。先生がうーん、という曲は4ヶ月間の練習では大変かも。頑張ってください」とメッセンジャーがきて、へたっぴながらも毎日毎日、ピアノ愛が高まっています。今日も先週の金曜日も午後1時過ぎに教室に電話して、2時から3時までレッスン室を借りられるか電話して、練習してきました。
あと、現在79歳で、4歳の時に交通事故に遭って右足にボルトを4本入れた処置をしたのが去年の9月からだんだん痛んできた父が、今年の5月16日から整形外科に入院して、こないだの土曜日に退院してきました。それまでは家の中ではリースの歩行器、運転はかろうじてできたものの外ではリースの松葉杖だった父が、シャンと背筋も伸びて、自分の足で歩いていました。これで双極性障害の母も夜中に変な夢を見て私や親戚に夜中に電話をすることは無くなるでしょう。両親、二人ともまだまだ元気で仲良く暮らしてほしいです。
父が退院するにあたり、バリアだらけの実家なので手すりをつけたり湯船のゴムマットを買ったりするついでに、ますます股関節が悪くなってきて靴下が自分で履けない私のために「ソックスエイド」という介護用品をちゃっかり私のお金で買いました。足の爪切りができないので月1回、皮膚科に爪切りに行っています。あと、7月に整形外科の医師に家族全員来るように言われて私の股関節の状況を説明してもらいました。右側が悪いのですが、正座ができないし、お茶席には低い椅子が何脚か置いてあって椅子取り競争(茶道人口は高齢化しています)なのですが、その中に50代の私が混じるのもなんなので、公民館も無くなることですし、お茶はやめることにしました。「芸術文化館」を建設中なのですが、お茶室はおろか、畳の部屋すらありません。茶道は文化ではないのでしょうか。10月8日にこけら落としの「第九」に参加する予定でしたが、やる気が全く出ないので、市役所の担当者に電話して、やめました。合唱はもういいです。12月に一般のお客さんを入れてまた第九をやるようなのですが、その日はピアノの発表会です。
いつもROMしていますが、たまに書き込みにきますね。では。
こんばんは
ウェイさん
仰る事はごもっともです。
私は親不孝者ですから、兄弟から身勝手と言われても仕方が無いと思っています。
その為に親戚とも付き合いが無くなったのも確かです。
でも、無理をして結局親殺しになったり心中したりするよりはマシだと思っています。
おはようございます。
私は父と母と叔父(独身)の世話で休まる時がありません。
少子高齢化は待ったなしです。
親殺し、心中、といった不幸な事件も後を絶ちません。
国・政府はこうしたことを最優先課題に挙げてほしいです。
「私は嫌、面倒は見ない、お金も出さない」という身勝手な兄弟・姉妹が多いことも問題です。
自分の親なのにね・・・。
こんばんは
ウェイさん
若い頃から大変な思いをして仕事をしていらっしゃったのですね。
私は元々は専業主婦だったので、病気になって家事もろくに出来なくなっても夫が変わらず稼いで来てくれたので、生活には困らなかったと思います。
そんな夫も今ではもう歳ですし、段々身体の不調を訴える様になりました。
70歳過ぎても元気いっぱい働いている人もいるのにね。
只野さん
お母様、色々お話が出来るくらいお元気なご様子で安心しました。
こういう時はお話を聞いてあげるだけで良いと思います。
主治医との面会は、お母様の診察の日に一緒について行くしかないでしょう。
歩く練習は良いと思います。
ただ、小さな段差には気を付けて下さいね。
おはようございます。
Guppy さんお気遣いありがとうございます。
母が退院してきました。
放射線治療のあれこれを話してくれるのですが、
なんせこちらに知識がないもので、よくわかりません。
面会さえできれば主治医などに細かく質問などできるのですが、それもままなりません。
でも、見かけは元気そうでほっとしました。認知症ではないのでそれもありがたいです。
ただ、どうしても脚が萎えてしまっているので、ゆっくり、歩く練習をさせようと思います。