Probe BBS

プローブサイトの掲示板です。

633275

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

  1. 投稿者:ウェイ

    おはようございます。

    ワクチン接種は忙しくても打ちに行きます。
    もちろん、日々の生活も大事ですが、ワクチン接種はエチケットだと思って優先しています。

    私は免税事業者(小規模の不動産賃貸業)です。
    インボイスに登録しませんでした。
    アパートの店子が法人ではなく個人なので、それで良いと思っています。
    問題が生じたら、その時に考えて対処します。
    このインボイス制度、頓挫しなければ良いがと危惧しています。
    日本政府の考えることは、いつもいつも お粗末です。

  2. 投稿者:Guppy

    こんばんは

    ウェイさん
    旧友との再会、楽しみですね。
    白山市は田畑と山ばかりの所で、新鮮なお野菜を買いに白山市までドライブがてらよく行きますよ。 

    陳建一さん
    ワクチン3回目までは打ったのですが、4回目の案内が来ても忙しくてなかなか予約が出来ず、止まったまんまです。
    熱、出ません様に。

  3. 投稿者:陳建一

    こんばんは
    ワクチン、7回目打ってきました。
    日曜の朝しか、予約取れませんでした。

    思ったより早く終わったので、礼拝間に合いました。
    夜になって、打ったところ痛くなってきました。

    あした、熱が出たら、作業所休もうと思います。

  4. 投稿者:ウェイ

    こんばんは。

    先程、サラリーマン時代(16年以上前)の旧友から電話がありました。
    コロナが明けたら再会しようという約束をしました。

    Guppyさん
    私は静岡の隣の藤枝と言う田舎街で暮らしています。
    静岡学園と藤枝東はサッカーの強豪校として知られています。
    藤枝市は白山市(旧松任市)と友好関係にあります。

  5. 投稿者:Guppy

    こんばんは

    ウェイさん
    サッカーの街とはもしかして静岡ですか。
    サッカーの強い高校があると聞いた事がありますが。

    ryoukoさん
    うーん、ターミネーターのサポーター良さそうですね。
    それをしながら左手の練習もして、何でも出来る様になると良いですね。

  6. 投稿者:ウェイ

    こんばんは。

    私はこの2年間、ブヨに刺されていません。
    これも暑さのせいかもしれません。
    但し、汗疱状湿疹と言う皮膚炎に悩まされています。
    これは汗ばむ季節に発症する病気です。

    私はサッカーの街で暮らしています。
    今日の試合(J2)で宿敵・清水に勝ちました。
    堅守速攻という見事な試合運びでした。

  7. 投稿者:Guppy

    こんにちは

    ウェイさん
    同感ですね。
    ですが、私も「出来ません」「分かりません」という方です。
    一般就労は誰も言いませんがおそらく一生涯無理でしょう。

    陳建一さん
    私も蚊に好かれるタイプでしたが、精神科の薬を飲む様になってからあまり刺されなくなりました。
    蚊も薬漬けの血は吸いたくないのかもとずっと思っていましたよ。

  8. 投稿者:陳建一

    こんにちは

    今年の夏は、あの素早く走る気持ち悪い虫、Gを見ていません。
    普通は、寝る前に1発蚊取りを台所に5プッシュくらいまいておくと
    朝、死んでいますが、今年は死体も見ていません。
    暑すぎて、いなくなったみたいです。

    蚊もいなかったのですが、9月も後半で、涼しくなって
    シマ蚊が出てきました。

    私は蚊に好かれるので、注意します。

  9. 投稿者:ウェイ

    おはようございます。

    勤務先のA型事業所で、難しい仕事は私が引き受けています。
    他の利用者の能力は人並み以下であり、「出来ません」「分かりません」
    では、一般就労は難しいと思います。
    能力を高めるには、プロ意識を持つことが重要だと思います。
    ただし、障害者に高いレベルを期待するのは酷かもしれません。

    陳建一さん
    以前、ガリバーの査定を受けたことがあります。
    足元を見られていると感じました。

    Guppyさん、麻理音さん
    私は残遺症状が見られます。寛解には達していないと思います。
    とは言え、出来ることはあります。人間の可能性は計り知れません。

    ryoukoさん
    麻痺の原因が分かれば回復の余地があるのですか。
    そこは重要だと思います。