9月21日(水曜日)

Guppy   2011年9月21日   9月21日(水曜日) はコメントを受け付けていません

天気「台風で雨がザーザー降って来て」

今朝は何とか起きて炊飯器のスイッチをONしました。昔の人は偉いですね。毎朝毎朝早起きしてかまどでご飯を炊いていたのですから。それも火加減の調整があるから居眠りも出来ず。今日はパパが5時半に目覚ましかけてくれて、その音でパパが起きてそれから起こしてもらいました。私の耳にはちっとも目覚ましの音が聞こえないので(爆)。で、本日は梅干しの話を書こうと思ったのですが、あまりの眠気に勝てず、今から朝寝します。では、後ほど。

おはようございます。只今午前11時半です。実は私が保存食品である本物の梅干しを作りたいと思ったのは、ずっと昔の大昔の事でした。大阪に居た頃、親子3人でお出掛けしようと夜中におにぎりを、買った梅干しで作りました。寒い日だったので、車の中はとても暖房がきいていました。そこで2~3時間した後で朝ご飯代わりに食べました。すると、パパが「この梅干し、くさっているから食べるな」と言いました。正直、私にはよくわかりませんでしたが、ご飯が痛んでいる様に感じましたので、すぐに食べるのを止めました。それからは、素手で握ったのがいけなかったのかと思い、ラップでくるんで握っていました。もちろん梅干しは入れず。

こちらへ帰って来た時は、もう実家では梅干しを作らず、兄嫁の実家から梅干しをもらっていたのを知りました。それで、身体は無理でも頭がはっきりしている今のうちにと思い、祖母に梅干しの作り方を教えてくれる様、頼みました。条件は、私の分が5キロ、祖母の分が5キロの計10キロ作るのならという事だったので、速攻でOKしました。

というわけで、その年の夏は大変でした。梅干しを作るのにこんなに手がかかり、時間がかかるとは思ってもみませんでしたから。今でもその時に書いたメモが残っています。まず梅を塩漬けにする為に、前の晩お米のとぎ汁に漬けておいて当日は2~3時間かかるかな。梅から水があがって市場に赤シソが出回っていたら、朝一に赤シソを8把買います。これは梅が10キロの場合で、5キロだと4~5把ぐらいかな。よーく流水の下で赤シソを振り洗いして、それから1枚1枚葉を摘むのに何時間かかった事やら。4把で5時間と書いてありますから、この後の工程に塩もみもあるので本当に1日仕事で疲れました。これで、取りあえず梅雨が明けるまで一休みです。

次の工程はその梅と赤シソを干すのですが、普通は3日3晩と言われていますが、祖母のは、よ~く晴れた日の朝9時から昼3時まで、いちいち出しては戻し、出しては戻しの繰り返しでした。期間は4日間。最後の日は、二握りほどの赤シソを落としぶた代わりにして、それからふたをしておしまい。あとの赤シソは新聞紙に包んで、また天気が良くて風の無い日に2日間干して、その2日目の夕方、すり鉢に入れ、すりこぎでよくするとシソふりかけの、出~来上~がり~♪(詳しくは「Guppyオリジナルレシピおばあちゃんの梅干し」参照)

この時は怒濤の様な日々でした。でも、祖母のおかげで貴重な体験となりました。その次の年からは1人で作って、発病する前の前の年まで毎年作り続けました。梅と赤シソと塩だけで作った完璧な保存食品なので、もうお弁当に入れてもおにぎりに入れても安心でした。ところが、病気になってからは作れなくなって、2~3年前、もう作れる日は永遠に来ないだろうと思って、道具を全部処分しました。今は、昔ながらの塩だけで作った梅干しを売っているスーパーを見つけたので、それを買ってお弁当に入れています。

今日はパパは歯医者さんです。おかずはもう昨夜のうちに作っておいたので、後はご飯を炊くだけ。楽チ~ン。